1.自転車-2.機材の部屋
激安かつ軽量なカーボンサドルを使ってみたお話です。使い勝手は良い意味で普通で、軽量なカーボンサドルですが至って普通に使うことが出来る良い製品です。
自転車のヘルメットが努力義務化されたので、おすすめのヘルメットを紹介しています。他の方と被りにくそうな、そんなヘルメットを筆者のセンスで選んでいます。
シマノの冬用サイクルグローブ「INFINIUM™ PRIMALOFT® グローブ」の紹介です。シマノの冬用サイクルグローブ「INFINIUM™ PRIMALOFT® グローブ」は、氷点下の使用を想定されたもので、冬ライドの心強い味方となります。
スパカズのバーテープ「ブリングテープ・オイルスリック」の解説記事です。スパカズのバーテープ「ブリングテープ・オイルスリック」は、見た目の美しさと実用性の高さを兼ね備えた、高品質なバーテープです。
ロードバイクの冬用タイツについてです。厳冬期にロードバイクに乗る場合でも、冬用タイツを用意することで比較的快適に乗ることができます。この記事では、筆者愛用の冬用タイツ「パールイズミ・ウィンドブレークサーモタイツ」について解説しています。
ロードバイクのアウターギアを46Tにすると、スプロケットをよりトップ側まで使えます。また、アウターギアを46Tにすると、フロント変速の性能が上がります。この記事では、ロードバイクのアウターを46Tにすることについて、メリットやデメリットを解説してい…
ロードバイクにフラットペダルはダサいのでしょうか?筆者としては、ロードバイクにフラットペダルを使うのはけしてダサくないと思います。フラットペダルにはメリット、デメリットがあるため、この記事ではそれを解説しています。また、ダサくない、デザイ…
フィジークのサドル「アリオネ」のインプレです。フィジークのサドル「アリオネ」 は「迷ったらアリオネ」と言われる名作サドルで、その優美なフォルムからも人気が高いサドルです。アリオネは座面が平らで、極度の前乗りを行うライダー以外には幅広く適応す…
チューブレスタイヤの運用には、チューブレスタイヤ用ポンプの用意が不可欠に近いです。この記事では、筆者愛用のチューブレスタイヤ用ポンプ「ゼファール チューブレスタンク」について解説します。
GIANTのクロスバイク「エスケープR3」の2022年モデル、2023年モデルの違いについて徹底解説しています。2022年モデルから2023年モデルへのモデルチェンジはフレームのカラーリングの変更を除けば基本的に変更はなく、お値段のみ値上げされている具合です。よ…
SELLE ITALIA(セライタリア)SP-01BOOSTは、スーパーフローと呼ばれる大きな開口部と、後端が真っ二つに分割された唯一無二の形状を特徴とするショートノーズサドルです。この記事では、SP-01BOOSTを2年使用した筆者がインプレします。
レーゼロコンペのリム版にかかるインプレです。レーゼロコンペは、高い剛性とチューブレスタイヤが使用可能なことによる乗り心地を両立した優秀なホイールで、幅広く愛されています。
PD-R9100、デュラエースペダル(DURA-ACEペダル)のインプレです。PD-R9100は低いスタックハイトによる高いパワー伝達効率を特徴とする、SHIMANOのハイエンドペダルです。
キャットアイのテールライト「ViZ300」の解説です。ViZ300は圧倒的な光量を誇り、昼夜問わずライドの安心感を大幅に高めてくれるテールライトです。
カンパニョーロ・シロッコc17は見た目が美しく、必要十分な剛性を備えた頑丈なアルミディープリムホイールです。そんなカンパニョーロ・シロッコc17について解説しています。
スパカズのバーテープ「プリズマティック」のインプレです。
SPDシューズ・SPD-SLシューズにおけるインソールについて紹介した記事です。適切なインソールを選ぶことで、サイクリング中の足裏の痛みや膝の痛みを予防できます。
筆者は、長らくキャットアイのサイコンを使用しておりました。 有線のベロ9をママチャリに付けたのがはじまりで、そこからベロワイヤレス、ストラーダデジタルワイヤレス、クイックを使ってきました。 しかし、この度ついにキャットアイ以外に手を出してみま…
クランク長 こだわっていますか? 割りと完成車そのままを使い続ける方も多いように思います。 大体フレームサイズに合わせたものがついてくることが多いのでそれでも実用上難はないことが多いのですが、高身長もしくは低身長の方では適正から外れた長さのク…
最近、サドルを変えました。 「ISM」の「PN3.0」です。 先端がぱっくりふたつに割れた、独特な形状のサドルとなります。 しばらく使用して、上品山や泉ヶ岳でもベストを出せる程度には使い慣れてきたのでインプレします。 目次 はじめに:ISMとは サドルの先…
8速のロードバイクにおいて、おすすめのスプロケットは12-25Tです。この記事では、8速のスプロケットとしておすすめな12-25Tについてメリット・デメリットを解説しています。
子供に向けたロードバイクはジオスのイージー(GIOS・EASY)がオススメです。ジオスのイージー(GIOS・EASY)は24インチの子供むけロードバイクで、アルミフレームです。
SHIMANO(シマノ)ST-3400 のインプレです。SHIMANO (シマノ)ST-3400 は2世代前のsoraで、親指シフトが特徴です。
ロードバイク(自転車)のチェーンオイルはワックスタイプがオススメ、という記事です。ワックスタイプのチェーンオイルは他の種類に比べて圧倒的に汚れにくいため、洗浄の手間が少ないです。注油回数は増えますが、それを差し引いても維持が楽なオイルです。
エスケープR3などクロスバイクのカスタムの第一歩としてタイヤの交換がおすすめです。クロスバイクの交換するタイヤのオススメ、グラベルキングについてこの記事では解説しています。
カーボンフレームとスレッドBB(ネジきりBB)の組み合わせを探している人は一定数おられます。カーボンフレームはプレスフィットBBが大方を占めますが、スレッドBB(ネジきりBB)のフレームも存在します。この記事は、カーボンフレームでスレッドBB(ネジき…
ロードバイクでヒルクライムするとき、スプロケットの歯数は悩ましい問題です。11-34tのスプロケットを、ヒルクライムに際して積極的に選択するという考え方について、書いた記事です。
ロードバイクのテールライト「Rapid X3」について、解説しました。「Rapid X3」はキャットアイ製のロードバイク用テールライトで、その強力な光はナイトライドの安心感を倍加させてくれます。
クロスバイクにバーテープを巻く利点や、オススメのバーテープについて筆者の体験をもとにまとめました。クロスバイクでは普通、グリップを使います。しかし、クロスバイクでバーテープを使いたいような方に向けた記事です。
ロードバイクの105のブレーキについて、エントリーモデル付属の社外品ブレーキから交換するべきか悩んでいるような方向けに書いた記事です。105のブレーキは高い制動力を持っています。そのため、制動力に悩んでいるのであれば交換すると良い結果になること…