1.自転車-3.走行技術の部屋
ロードバイクのブレーキを左前にしてみた話です。
梅雨時期が近づいてまいりました。 憂かない天気の日が続きますが、そんな天候のなかでも自転車に乗らざるを得ない方もおられると思います。 慣れない雨天走行を不安視されている方も多いとおられます。 そんな方に向けて、雨の日の自転車走行のコツをまとめ…
「ビギナーの部屋」では、ロードバイク歴7年の筆者が、ロードバイクやクロスバイクに乗りはじめたばかりの方が疑問に思うであろうことを解説してゆきます。 ヒルクライム。自転車では得意苦手、そして好き嫌いがはっきり分かれます。 筆者はとても好きです。…
「ロードバイク ロングライド 必需品」などと検索すると、たくさんの情報が出てきます。 すでにレッドオーシャンと化しているその検索ワードにあえて新しい記事を投入する必要もないと思いますが、完全に自分の楽しみで書いてみたいと思います。 目次 筆者ス…
ロードバイクやクロスバイクのフロント変速のコツについて書いた記事です。ロードバイクやクロスバイクのフロント変速は苦手とする人が多いですが、必須の技術です。コツを会得して使いこなせるようになるとより効率的に走れるようになります。
自転車(ロードバイク、クロスバイク)で輪行する方法や、ハンドルが入らない時の対処法などについてまとめました。電車輪行は便利ですが、初心者には億劫に感じられる方が多いのも事実です。しかし、輪行できるようになると楽しみ方の幅が広がります。
サイクリングで下痢を起こすことへの対策について書いた記事です。サイクリングは全身運動であり、風を前方から浴び続けるため下痢になりがちです。しかし、ポイントを抑えて対策することで下痢になる確率をかなり低減させられます。
ロードバイク初心者は、ケイデンスを気にして走ることが重要です。しかし、ケイデンス計測機能がないサイクルコンピュータを使っている場合もあるでしょう。そんな場合に、速度とギア比からケイデンスを割り出すという方法があります。この記事ではロードバ…
目次 はじめに:ヒルクライムは(基本的に)有酸素運動 秘伝(でもない)練習方法 具体的な練習方法 おわりに はじめに ヒルクライムは、好きな人はとことん好きですが、嫌いな人は死ぬほど嫌いという、好き嫌いが二極化しやすい分野です。 しかし、得意、苦…
ロードバイクのstiレバーについて、持ち方の種類を書き記しました。
※記事執筆後,長らく前上がり派だった筆者は前下がり派になりました。 ただ,間違ったことは書いていないと思いますので,ひとつの考えとしてこの記事は残しておきます。 目次 はじめに ①大まかに分けて ②あえての前上がり はじめに サドル。 「沼」という言…