おおつち新山高原ヒルクライム2023に参加したレポです。
激安かつ軽量なカーボンサドルを使ってみたお話です。使い勝手は良い意味で普通で、軽量なカーボンサドルですが至って普通に使うことが出来る良い製品です。
クロスバイクの保管を雨ざらしにすることについて、解説しています。雨ざらしでクロスバイクを室外保管するとすぐに出発できる等の利点はあるものの、錆と盗難対策が重要になります。
ロードバイクのペダルからの異音を解消したお話です。ロードバイクの異音は非常にストレスフルなもので、ひとつひとつ原因を突き詰めて解消するのが大事です。
宮城県道192号石巻雄勝線は雄勝峠付近が通行止めになっていましたが、今春開通しました。この記事では宮城県道192号石巻雄勝線を走ってみた筆者が、雄勝峠について解説します。
サイクリングで脚が太くなるという懸念を抱かれる方は多いです。この記事では、サイクリングで脚が太くなることを防ぐための方法について、解説しています。
ロードバイクで通勤する時の荷物についてまとめました。ロードバイクでの通勤は、カゴがないため荷物の持ち方について配慮を要します。この記事では、数年に渡りロードバイクで通勤している筆者が、荷物のチョイスについて記しています。
自転車のヘルメットが努力義務化されたので、おすすめのヘルメットを紹介しています。他の方と被りにくそうな、そんなヘルメットを筆者のセンスで選んでいます。
ロードバイクのシフトワイヤーの寿命について解説しています。ロードバイクのシフトワイヤーは変速操作の頻度にもよりますが、寿命があります。ロードバイクのシフトワイヤーが寿命を迎えて切れると、交換がとても大変になります。シフトワイヤーは、寿命を…
ロードバイクでヒルクライムする上でのハンドル幅について解説しています。ロードバイクでヒルクライムする上でのハンドル幅は、筆者は「広め」が良いのではないかと考えています。
シマノの冬用サイクルグローブ「INFINIUM™ PRIMALOFT® グローブ」の紹介です。シマノの冬用サイクルグローブ「INFINIUM™ PRIMALOFT® グローブ」は、氷点下の使用を想定されたもので、冬ライドの心強い味方となります。
ロードバイクのアルミフレームとカーボンフレームの違いについて解説しています。アルミフレームとカーボンフレームが変わらないかといえばけしてそんなことはありませんが、それぞれの良さがあります。
ロードバイクのフレームサイズの選び方についてです。一般に、ロードバイクのフレームサイズは小さめを選ぶと軽量・高剛性に、大きめを選ぶと穏やかな乗り味になります。この記事では、フレームサイズが大きい場合、小さい場合の利点をまとめました。
ヒルクライムで、ケイデンスが維持できないとお悩みの方は多いです。この記事では、ヒルクライムでケイデンスが維持できないという方に向けて、ケイデンスを維持して登るためのコツを解説しています。
スパカズのバーテープ「ブリングテープ・オイルスリック」の解説記事です。スパカズのバーテープ「ブリングテープ・オイルスリック」は、見た目の美しさと実用性の高さを兼ね備えた、高品質なバーテープです。
ロードバイクの下ハンドルからブレーキに手が届かないという問題に悩む方は多いです。下ハンドルからブレーキに手が届かないのは、セッティングや機材の選択により、ある程度改善する事が可能です。この記事では、下ハンドルからブレーキレバーに手が届かな…
ロードバイクの冬用タイツについてです。厳冬期にロードバイクに乗る場合でも、冬用タイツを用意することで比較的快適に乗ることができます。この記事では、筆者愛用の冬用タイツ「パールイズミ・ウィンドブレークサーモタイツ」について解説しています。
「和田峠」ヒルクライムのコースについて解説しています。東京都屈指の激坂である和田峠は、ヒルクライムのメッカとして高い人気を誇ります。この記事では、和田峠の概要、アクセス、そしてヒルクライムのコースを紹介しています。
ロードバイクで宿泊する場合の「ホテルで自転車はどうする?」という問題を考察しています。ホテルで自転車をどうするかは、盗難を恐れるロードバイク乗りにとって切実な問題です。この記事では、ホテルへの自転車の持ち込み方、ホテルで気をつけることをま…
東京ヒルクライムHINODEステージのレポです。東京ヒルクライムHINODEステージは、梅の木峠までの8km強で行われるヒルクライムレースです。
ロードバイクのスプロケットの交換についてです。ロードバイクのスプロケットを交換することで、多彩なコースに対応させることができ、自転車の楽しみ方が大きく広がります。この記事では、ロードバイクのスプロケットの交換に必要な工具や、作業の手順につ…
小野田坂道くんのBMCについて、徹底解説しています。小野田坂道くんのBMCは、限定カラーのBMC SLR01です。この記事では、小野田坂道くんのBMCについてハンドルやサドル、ホイールのチョイスを考察した上で、再現する方法を考察しています。
名取市サイクルスポーツセンターの行き方、料金、営業時間、休館日、コースなどについて解説しています。名取市サイクルスポーツセンターは自転車専用コースが設けられた、自転車を満喫出来る施設です。
巻島裕介の初期の愛車「ジオス」について、フレーム形状やカラーリングからモデルを考察しました。巻島裕介のジオスに完全一致するモデルはないものの、できるだけ近づけるためにはどのようにすればよいか、説明しています。
弱虫ペダルの人気キャラクター「手嶋純太」はキャノンデールの自転車を愛用しています。この記事では、手嶋純太のキャノンデールについて、モデル名の特定を試みています。また、手嶋純太のキャノンデールを再現するにはどのフレーム、ホイール、」ハンドル…
ロードバイクのアウターギアを46Tにすると、スプロケットをよりトップ側まで使えます。また、アウターギアを46Tにすると、フロント変速の性能が上がります。この記事では、ロードバイクのアウターを46Tにすることについて、メリットやデメリットを解説してい…
ロードバイクにフラットペダルはダサいのでしょうか?筆者としては、ロードバイクにフラットペダルを使うのはけしてダサくないと思います。フラットペダルにはメリット、デメリットがあるため、この記事ではそれを解説しています。また、ダサくない、デザイ…
コラムスペーサーが回るときは、ヘッドパーツへの加圧が不十分です。コラムスペーサーが回らないよう、各部を確認する必要があります。適切にセッティングした場合、コラムスペーサーが回るようなことは基本的にありません。
ロードバイクのバーテープを上から巻く方法の解説です。上からの巻き方では、バーテープの仕上がりがきれいになるなどのメリットがあります。この記事では、バーテープの上からの巻き方について、メリット、必要な工具、手順を紹介しています。
フィジークのサドル「アリオネ」のインプレです。フィジークのサドル「アリオネ」 は「迷ったらアリオネ」と言われる名作サドルで、その優美なフォルムからも人気が高いサドルです。アリオネは座面が平らで、極度の前乗りを行うライダー以外には幅広く適応す…