セブンイレブンでは、片手カップサイズのスープが最近たくさん販売されています。 どれもお値段は少々強気ですが、美味しいので時々食べてしまいます。 今日、セブンイレブンを訪れると新顔が目に入りました。 その名も「せり汁 宮城県産せり使用」。 宮城県…
「ロードバイク ロングライド 必需品」などと検索すると、たくさんの情報が出てきます。 すでにレッドオーシャンと化しているその検索ワードにあえて新しい記事を投入する必要もないと思いますが、完全に自分の楽しみで書いてみたいと思います。 目次 筆者ス…
セブンイレブンの麺コーナーに新作「味噌けんちんうどん」が登場しました。 早速買ってみたところこれは絶品だったので、インプレします! セブンイレブンの「味噌けんちんうどん」のお値段とかカロリーとか こちらがセブンイレブンの「味噌けんちんうどん」…
※最近物理的に時間が取れません…。お久しぶりです。8速のロードバイクで、スプロケットを選ぶときは「12-25T」がおすすめです。 今日はその理由を書いてゆきたいと思います。 目次 はじめに:(ロードバイク初心者の方向け)スプロケットって? ①8速スプロケ…
セブンイレブンのザッハトルテについて書いた記事です。ザッハトルテはウィーン発祥のお菓子で、チョコレートの王様とも呼ばれます。セブンイレブンのザッハトルテは¥322とお求めやすい値段ですが、チョコレートの王様というネーミングに恥じない濃厚かつ豊…
子供に向けたロードバイクはジオスのイージーがオススメです。ジオスのイージーは24インチの子供むけロードバイクで、アルミフレームです。はじめてのロードバイクとして、給付金で子供に買ってあげるのも給付金の良い使い方だと思います。
ロードバイクやクロスバイクのフロント変速のコツについて書いた記事です。ロードバイクやクロスバイクのフロント変速は苦手とする人が多いですが、必須の技術です。コツを会得して使いこなせるようになるとより効率的に走れるようになります。
ママチャリで空気が抜ける時に、虫ゴムを確認して欲しいという記事です。虫ゴムはママチャリの車輪の空気バルブに付属している部品です。この虫ゴムが劣化すると気密が保持できず、空気が抜けることになります。
自転車(ロードバイク、クロスバイク)で輪行する方法や、ハンドルが入らない時の対処法などについてまとめました。電車輪行は便利ですが、初心者には億劫に感じられる方が多いのも事実です。しかし、輪行できるようになると楽しみ方の幅が広がります。
キャットアイのサイコンの電池交換でフタが外れない時の対処法です。キャットアイのサイコンはcr2032というボタン電池を使用していますが、電池効果の際にこのボタン電池を防水するための蓋が取り外せず困ることがあります。この記事では、そんな場合の対処…
ママチャリの「六段変速」の使い方について書いた記事です。ママチャリの6段変速は使いこなしていない方も多いですが、使い方をマスターすると楽な走行が可能になります。変速を使って意識的に軽い段をくるくる回すようにすると、脚痩せにも繋がります。
サイクリングで下痢を起こすことへの対策について書いた記事です。サイクリングは全身運動であり、風を前方から浴び続けるため下痢になりがちです。しかし、ポイントを抑えて対策することで下痢になる確率をかなり低減させられます。
SHIMANO(シマノ)ST-3400 のインプレです。SHIMANO (シマノ)ST-3400 は2世代前のsoraで、親指シフトが特徴です。
自転車を趣味として長く続けるには、準備の省力化を心がけると良いと考えています。この記事では、自分が心がけている省力化の方法について書いてみました。
セブンイレブンの「宇治抹茶パフェ あじさい色のゼリー」を食べてみた感想です。「宇治抹茶パフェ」は以前から展開されていましたが、「あじさい色のゼリー」が入ってきました。リニューアル前に変わらず絶品です。
セブンイレブンの「きつねうどん」を食べてみた記事です。セブンイレブンの「きつねうどん」はシンプルながら、スープ・うどん・油揚げとも絶品です。
ロードバイク(自転車)のチェーンオイルはワックスタイプがオススメ、という記事です。ワックスタイプのチェーンオイルは他の種類に比べて圧倒的に汚れにくいため、洗浄の手間が少ないです。注油回数は増えますが、それを差し引いても維持が楽なオイルです。
ランチパック「きなこもち」を食べてみた記事です。定番から奇想天外なものまでランチパックは幅広い展開を行っていますが、最近ランチパックのラインナップに加わったのが「きなこもち」です。
ロードバイクのフロントフォークをコラムカットする人がいます。しかし、安易にコラムカットするとそれ以上の高さにステムをセットすることは出来なくなります。この記事では筆者の経験から、安易なコラムカットはしない方がいいということを書いた記事です。
セブンイレブンの「生ハムと高リコピントマトの冷製パスタ」のインプレッションです。「生ハムと高リコピントマトの冷製パスタ」は高リコピントマトと生ハムと細麺の組み合わせが絶品な、個人的イチオシ商品です。
エスケープR3などクロスバイクのカスタムの第一歩としてタイヤの交換がおすすめです。クロスバイクの交換するタイヤのオススメ、グラベルキングについてこの記事では解説しています。
セブンイレブンの「東北限定!ずんだだんご」を食べてみた感想の記事です。ずんだは宮城県をはじめとする東北地方の郷土料理で、近年はずんだシェイクをはじめとして様々な展開がなされています。
ロードバイク初心者は、ケイデンスを気にして走ることが重要です。しかし、ケイデンス計測機能がないサイクルコンピュータを使っている場合もあるでしょう。そんな場合に、速度とギア比からケイデンスを割り出すという方法があります。この記事ではロードバ…
カーボンフレームとスレッドBB(ネジきりBB)の組み合わせを探している人は一定数おられます。カーボンフレームはプレスフィットBBが大方を占めますが、スレッドBB(ネジきりBB)のフレームも存在します。この記事は、カーボンフレームでスレッドBB(ネジき…
ロードバイクでヒルクライムするとき、スプロケットの歯数は悩ましい問題です。11-34tのスプロケットを、ヒルクライムに際して積極的に選択するという考え方について、書いた記事です。
ロードバイクのテールライト「Rapid X3」について、解説しました。「Rapid X3」はキャットアイ製のロードバイク用テールライトで、その強力な光はナイトライドの安心感を倍加させてくれます。
クロスバイクにバーテープを巻く利点や、オススメのバーテープについて筆者の体験をもとにまとめました。クロスバイクでは普通、グリップを使います。しかし、クロスバイクでバーテープを使いたいような方に向けた記事です。
ロードバイクで久々にヒルクライムする時に気をつけたことをまとめました。炭水化物をしっかりとることと、刺激走と、ダンシングを慎重に使うことが肝要です。
奥松島の海岸は、静かで心の整理にぴったりです。また、家族で訪れても他人の目を気にせず楽しめます。この記事では、そんな奥松島の海岸を紹介しています。
ロードバイクの105のブレーキについて、エントリーモデル付属の社外品ブレーキから交換するべきか悩んでいるような方向けに書いた記事です。105のブレーキは高い制動力を持っています。そのため、制動力に悩んでいるのであれば交換すると良い結果になること…