1.自転車
「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少しでも不明な点、不安な点があれば、ショップ等信頼出来る人に確認してください! 目次 はじめに:スポーツ自転車における空気補充の必…
※この記事ではシマノのSTIレバーを念頭に置いています。 また、STIレバーでも古いものはこの記事の調整法とは異なるものがあります。 「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少し…
※当記事で解説するのはリムブレーキの自転車における、ホイールの付け外しです。 「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少しでも不明な点、不安な点があれば、ショップ等信頼出…
※別記事でホイールの付け外しについて解説しています。 ホイールの付け外しをしたことがない方は、先ずそちらをご覧下さい。 「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少しでも不明…
「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少しでも不明な点、不安な点があれば、ショップ等信頼出来る人に確認してください! ※リムブレーキについてはBR9000、5800想定で記載して…
「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少しでも不明な点、不安な点があれば、ショップ等信頼出来る人に確認してください! 目次 はじめに:スポーツバイクのブレーキの音鳴りに…
「ビギナーの部屋」では、ロードバイク歴7年の筆者が、乗り始めたばかりの皆様が一度は悩むであろうことを解説していきます。 目次 ロードバイクにまたがる方法 ロードバイクで発進する方法 ロードバイクで停車する方法 ロードバイクにまたがる方法 初心者向…
「ビギナーの部屋」では、ロードバイク歴7年の筆者が、乗り始めたばかりの皆様が一度は悩むであろうことを解説していきます。 目次 はじめに:スポーツ自転車における手信号の必要性 自転車の手信号①停車 自転車の手信号②左折 自転車の手信号③右折 自転車の…
「ビギナーの部屋」では、ロードバイクやクロスバイクに乗り始めたばかりの方がお悩みになるであろうことを解説します。 目次 はじめに:自転車と交差点 自転車と交差点①交差点手前で注意すべきこと 自転車と交差点②前方が赤信号の時 自転車と交差点③直進の…
「整備の部屋」では、ロードバイクやクロスバイクの整備に関わる情報を発信します。 ⚠自転車は命を預ける乗り物です!少しでも不明な点、不安な点があれば、ショップ等信頼出来る人に確認してください! 目次 はじめに:スポーツ自転車における注油(駆動系…
1週間空いてしまいましたが、去る10月31日、「牡鹿半島チャレンジライド2021」に参加させていただきました。 「牡鹿半島チャレンジライド」は、4km弱のヒルクライムTTと、60km程度のファンライドが合わさったイベントです。 とても楽しい時間を過ごさせてい…
筆者は、長らくキャットアイのサイコンを使用しておりました。 有線のベロ9をママチャリに付けたのがはじまりで、そこからベロワイヤレス、ストラーダデジタルワイヤレス、クイックを使ってきました。 しかし、この度ついにキャットアイ以外に手を出してみま…
「ビギナーの部屋」では、ロードバイク歴7年の筆者が、ロードバイクやクロスバイクに乗りはじめたばかりの方が疑問に思うであろうことを解説してゆきます。 ヒルクライム。自転車では得意苦手、そして好き嫌いがはっきり分かれます。 筆者はとても好きです。…
クランク長 こだわっていますか? 割りと完成車そのままを使い続ける方も多いように思います。 大体フレームサイズに合わせたものがついてくることが多いのでそれでも実用上難はないことが多いのですが、高身長もしくは低身長の方では適正から外れた長さのク…
最近、サドルを変えました。 「ISM」の「PN3.0」です。 先端がぱっくりふたつに割れた、独特な形状のサドルとなります。 しばらく使用して、上品山や泉ヶ岳でもベストを出せる程度には使い慣れてきたのでインプレします。 目次 はじめに:ISMとは サドルの先…
「ロードバイク ロングライド 必需品」などと検索すると、たくさんの情報が出てきます。 すでにレッドオーシャンと化しているその検索ワードにあえて新しい記事を投入する必要もないと思いますが、完全に自分の楽しみで書いてみたいと思います。 目次 筆者ス…
※最近物理的に時間が取れません…。お久しぶりです。 8速のロードバイクで、スプロケットを選ぶときは「12-25T」がおすすめです。 今日はその理由を書いてゆきたいと思います。 目次 はじめに:(ロードバイク初心者の方向け)スプロケットって? ①8速スプロ…
子供に向けたロードバイクはジオスのイージーがオススメです。ジオスのイージーは24インチの子供むけロードバイクで、アルミフレームです。はじめてのロードバイクとして、給付金で子供に買ってあげるのも給付金の良い使い方だと思います。
ロードバイクやクロスバイクのフロント変速のコツについて書いた記事です。ロードバイクやクロスバイクのフロント変速は苦手とする人が多いですが、必須の技術です。コツを会得して使いこなせるようになるとより効率的に走れるようになります。
ママチャリで空気が抜ける時に、虫ゴムを確認して欲しいという記事です。虫ゴムはママチャリの車輪の空気バルブに付属している部品です。この虫ゴムが劣化すると気密が保持できず、空気が抜けることになります。
自転車(ロードバイク、クロスバイク)で輪行する方法や、ハンドルが入らない時の対処法などについてまとめました。電車輪行は便利ですが、初心者には億劫に感じられる方が多いのも事実です。しかし、輪行できるようになると楽しみ方の幅が広がります。
キャットアイのサイコンの電池交換でフタが外れない時の対処法です。キャットアイのサイコンはcr2032というボタン電池を使用していますが、電池効果の際にこのボタン電池を防水するための蓋が取り外せず困ることがあります。この記事では、そんな場合の対処…
ママチャリの「六段変速」の使い方について書いた記事です。ママチャリの6段変速は使いこなしていない方も多いですが、使い方をマスターすると楽な走行が可能になります。変速を使って意識的に軽い段をくるくる回すようにすると、脚痩せにも繋がります。
サイクリングで下痢を起こすことへの対策について書いた記事です。サイクリングは全身運動であり、風を前方から浴び続けるため下痢になりがちです。しかし、ポイントを抑えて対策することで下痢になる確率をかなり低減させられます。
SHIMANO(シマノ)ST-3400 のインプレです。SHIMANO (シマノ)ST-3400 は2世代前のsoraで、親指シフトが特徴です。
自転車を趣味として長く続けるには、準備の省力化を心がけると良いと考えています。この記事では、自分が心がけている省力化の方法について書いてみました。
ロードバイク(自転車)のチェーンオイルはワックスタイプがオススメ、という記事です。ワックスタイプのチェーンオイルは他の種類に比べて圧倒的に汚れにくいため、洗浄の手間が少ないです。注油回数は増えますが、それを差し引いても維持が楽なオイルです。
ロードバイクのフロントフォークをコラムカットする人がいます。しかし、安易にコラムカットするとそれ以上の高さにステムをセットすることは出来なくなります。この記事では筆者の経験から、安易なコラムカットはしない方がいいということを書いた記事です。
エスケープR3などクロスバイクのカスタムの第一歩としてタイヤの交換がおすすめです。クロスバイクの交換するタイヤのオススメ、グラベルキングについてこの記事では解説しています。
ロードバイク初心者は、ケイデンスを気にして走ることが重要です。しかし、ケイデンス計測機能がないサイクルコンピュータを使っている場合もあるでしょう。そんな場合に、速度とギア比からケイデンスを割り出すという方法があります。この記事ではロードバ…