"GRIMPEUR"

…グランペール…

巻島裕介のジオスのモデルは?巻島先輩のジオスについて、徹底考察してみる。

巻島裕介の初期の愛車「ジオス」について、フレーム形状やカラーリングからモデルを考察しました。巻島裕介のジオスに完全一致するモデルはないものの、できるだけ近づけるためにはどのようにすればよいか、説明しています。

手嶋純太のキャノンデールのモデルは?手嶋純太のキャノンデールについて徹底考察してみる。

弱虫ペダルの人気キャラクター「手嶋純太」はキャノンデールの自転車を愛用しています。この記事では、手嶋純太のキャノンデールについて、モデル名の特定を試みています。また、手嶋純太のキャノンデールを再現するにはどのフレーム、ホイール、」ハンドル…

ロードバイクのアウター、46Tってどう?アウター46Tのお話。

ロードバイクのアウターギアを46Tにすると、スプロケットをよりトップ側まで使えます。また、アウターギアを46Tにすると、フロント変速の性能が上がります。この記事では、ロードバイクのアウターを46Tにすることについて、メリットやデメリットを解説してい…

ロードバイクにフラットペダルはダサい?ロードバイクでフラットペダルを使うことについて。

ロードバイクにフラットペダルはダサいのでしょうか?筆者としては、ロードバイクにフラットペダルを使うのはけしてダサくないと思います。フラットペダルにはメリット、デメリットがあるため、この記事ではそれを解説しています。また、ダサくない、デザイ…

コラムスペーサーが回るときは、ステム周りを見直しましょう!

コラムスペーサーが回るときは、ヘッドパーツへの加圧が不十分です。コラムスペーサーが回らないよう、各部を確認する必要があります。適切にセッティングした場合、コラムスペーサーが回るようなことは基本的にありません。

バーテープの「上から」の巻き方。バーテープを上から巻く方法をご紹介します!

ロードバイクのバーテープを上から巻く方法の解説です。上からの巻き方では、バーテープの仕上がりがきれいになるなどのメリットがあります。この記事では、バーテープの上からの巻き方について、メリット、必要な工具、手順を紹介しています。

フィジークのサドル「アリオネ」のインプレ。

フィジークのサドル「アリオネ」のインプレです。フィジークのサドル「アリオネ」 は「迷ったらアリオネ」と言われる名作サドルで、その優美なフォルムからも人気が高いサドルです。アリオネは座面が平らで、極度の前乗りを行うライダー以外には幅広く適応す…

チューブレスタイヤ用ポンプの、お話。

チューブレスタイヤの運用には、チューブレスタイヤ用ポンプの用意が不可欠に近いです。この記事では、筆者愛用のチューブレスタイヤ用ポンプ「ゼファール チューブレスタンク」について解説します。

クリート位置と、膝の痛みと…。クリート位置について。

ビンディングペダルを使うことで、膝の痛みに悩まされる方は多いです。しかし、クリート位置を見直すことで、膝の痛みを改善できることも多いです。この記事では、クリート位置からみる膝の痛みの改善について、解説します。

クロスバイクがパンクしやすいって本当?徹底解説します!

クロスバイクのイメージとして「パンクしやすい」とよく言われます。この、「パンクしやすい」というクロスバイクへのイメージは、タイヤの細さからきているものだと思いますが、実際は特段パンクしやすいということはありません。この記事では、クロスバイ…

ママチャリ、寿命はどれくらい?シティサイクルの寿命について。

ママチャリ、何年も使ってくると寿命が気になると思います。この記事では、ママチャリの寿命について、解説します。

ママチャリの腰痛対策!ママチャリで腰が痛くなる原因は?

ママチャリで腰痛に悩まされる方は数多いですが、乗り手の問題だけでなく、機材の問題によることが多々あります。この記事では、ママチャリの腰痛対策について解説しています。

仙台→山形まで自転車で。笹谷峠を紹介します!

仙台から山形まで、笹谷峠を越えて自転車で走ったので、その解説です。仙台から山形まで自転車で走るルートはいくつかありますが、筆者としては笹谷峠が一番走りやすいのではないかと思っています。

エスケープR3の、型落ちは買い?2022年モデルと2023年モデルの違いを詳細解説!

GIANTのクロスバイク「エスケープR3」の2022年モデル、2023年モデルの違いについて徹底解説しています。2022年モデルから2023年モデルへのモデルチェンジはフレームのカラーリングの変更を除けば基本的に変更はなく、お値段のみ値上げされている具合です。よ…

【インプレ】ショートサドル「SELLE ITALIA SP-01 BOOST」を2年使ってみての、インプレ。

SELLE ITALIA(セライタリア)SP-01BOOSTは、スーパーフローと呼ばれる大きな開口部と、後端が真っ二つに分割された唯一無二の形状を特徴とするショートノーズサドルです。この記事では、SP-01BOOSTを2年使用した筆者がインプレします。

自転車(ロードバイク)で、宮城の秘境「二口峠(二口林道)」に行ってみた話。

自転車(ロードバイク)で「二口峠」(二口林道)に行ってみましたので、その紹介です。二口峠(二口林道)は秘境という言葉そのもので、絶景を楽しめます。つづら折れらしいつづら折れが続き、ヒルクライムらしいヒルクライムを楽しめます。

ロードバイクのブレーキワイヤー・シフトワイヤーの交換について。

ロードバイクのブレーキワイヤー・シフトワイヤーの交換について解説しています。ブレーキワイヤー・シフトワイヤーは経年で切れてしまうこともあり、安全面や快適なサイクリングを楽しむ観点からも、定期的な交換が必須です。

ビンディングシューズのクリートの交換について。

ビンディングシューズのクリート交換について解説しています。ビンディングシューズのクリートはすり減ると固定が甘くなって危険を招くので、早めの交換が大事です。

【インプレ】レーゼロコンペ・リムverのインプレ。

レーゼロコンペのリム版にかかるインプレです。レーゼロコンペは、高い剛性とチューブレスタイヤが使用可能なことによる乗り心地を両立した優秀なホイールで、幅広く愛されています。

【PD-R9100】DURA-ACEペダルのインプレ。

PD-R9100、デュラエースペダル(DURA-ACEペダル)のインプレです。PD-R9100は低いスタックハイトによる高いパワー伝達効率を特徴とする、SHIMANOのハイエンドペダルです。

【レースレポ】八幡平ヒルクライム2022に出走してきました。

岩手県は八幡平、アスピーテラインで開催される「八幡平ヒルクライム」に出走してきました。 目次 はじめに:八幡平ヒルクライムとは? 筆者の八幡平ヒルクライム①前日移動 筆者の八幡平ヒルクライム②当日(レースまで) 筆者の八幡平ヒルクライム③レース 筆…

ママチャリの後輪ブレーキ(左手ブレーキ)がうるさいときの対処法。

ママチャリの後輪ブレーキ(左手ブレーキ)がうるさいときの対処法です。キーキー鳴くときは、バンドブレーキであればサーボブレーキへの交換、ローラーブレーキであれば専用グリスの注油が対処法となります。

ママチャリで100km走れる?ママチャリで100km走るためのポイントを紹介します。

ママチャリで100km走るためのポイントを紹介します。ママチャリで100km走るのは途方も無いように思えますが、適切に準備すれば多くの方において可能です。サイクリングビギナー向けに、ママチャリで100km走るコツをまとめました。

【レビュー】キャットアイ・ViZ300を使ってみた話。

キャットアイのテールライト「ViZ300」の解説です。ViZ300は圧倒的な光量を誇り、昼夜問わずライドの安心感を大幅に高めてくれるテールライトです。

激安のママチャリ、注意した方がよいことのお話。

激安なママチャリは需要が高いですが、安全性等の面で注意しなければならないこともあります。激安なママチャリの注意点や安全なママチャリを選ぶポイントについて、まとめました。

【インプレ】カンパニョーロ・シロッコC17の長期インプレ

カンパニョーロ・シロッコc17は見た目が美しく、必要十分な剛性を備えた頑丈なアルミディープリムホイールです。そんなカンパニョーロ・シロッコc17について解説しています。

ロードバイクのブレーキを左前にしてみた話。

ロードバイクのブレーキを左前にしてみた話です。

【インプレ】スパカズのバーテープ「プリズマティック」を使ってみた話。

スパカズのバーテープ「プリズマティック」のインプレです。

SHIMANO105 di2がリリースされるか、考えてみる。

SHIMANO105 di2については、リリースされる・されない双方の噂がモデルチェンジの度に飛び交います。近くモデルチェンジされると思われるSHIMANO105 R7100ではdi2がリリースされるのか、筆者なりに考えてみました。

【レポ】「牡鹿半島チャレンジライド2022」に参加させていただきました。

昨年に引き続き、今年も「牡鹿半島チャレンジライド」に参加させていただきました。 目次 はじめに:牡鹿半島チャレンジライドとは 牡鹿半島チャレンジライド①ヒルクライムTT 牡鹿半島チャレンジライド②ファンライド 牡鹿半島チャレンジライド③感想 はじめに…

TOP

©2023 GRIMPEUR All rights reserved.