"GRIMPEUR"

…グランペール…

【はじめてのりんこう】自転車輪行の方法や、ハンドルが入らない時の対処法など

                  

 

目次

はじめに:輪行とは

輪行に必要なもの

輪行の手順

参考:入らない時

                  

はじめに:輪行とは

自転車メインではありますが、雑記ブログという特性上、自転車について深い知識を持たない読者の方にも読んでいただけるようなものとしたいと考えております。

そのため、自転車を趣味とされている方からすれば説明不要と思いますが、まず最初に輪行とは何かについて説明させていただきます。

 「輪行」は「りんこう」と読みます。

ひとことで言えば、電車(等)に自転車を荷物として持ち込むことです。

勿論そのままの自転車では大きすぎるため、車輪を外すなどしてコンパクトにした上で専用袋に入れることが必須とされています。

 

できるようになれば行動範囲が倍加するなど非常に便利ですが、普通はやらない作業であるため、スポーツ自転車に乗っている人でも輪行を億劫に感じている方は結構おられます。

この記事では、輪行の方法や手間取ったときのコツ等について書き記してゆきます。

 

参考:輪行が出来ると、出来るようになること

 輪行を億劫に感じる皆さんのなかには、輪行出来なくても問題ないとお考えの方も多いのではないでしょうか。

 しかし、輪行が出来るようになると、自転車の楽しみ方が広がります。

 

まず、家を起点としたサイクリングの場合、単純に行動半径が2倍になります。

例えば100kmが限界の人の場合、行ける距離は50kmが限度になります。

帰りのぶんの距離も考えなければならないからです。

しかし、片道だけ走って輪行すると、行ける距離は100kmいっぱいとなります。

東京をスタートと考えた場合、輪行出来ないと埼玉県中部止まりなのが、輪行出来ると栃木県の小山まで行けるようになるイメージです。

今までは手が出せなかった場所まで走ることができるようになるため、楽しみが広がります。

 

また、スタート地点を任意に変更させることも出来ます。

例えば「しまなみ海道」をを自転車で走ってみたい、という場合。

関東圏から自転車で行くのは距離的に辛い人がほとんどでしょう(一部の人を超えた方々を除く)。そんな時、輪行すれば簡単にたどり着くことができます。

また、自分で走って行ける距離の場合でも、輪行すれば目的地までたどり着くまでに消耗するのを防げます。

 

緊急時の脱出手段としても、輪行できるとよいです。

急な体調不良で自転車で走って帰るのが困難になった場合など、輪行できれば一応帰宅することはできる場合が多いです。

 

これらの理由から、輪行のスキルは身につけておくと便利・安心です。

▲目次に戻る

                  

輪行に必要なもの

クイックレリーズ(レバーを起こすだけで車輪を取り外し出来る機構)を採用した自転車の場合は、最低限必要なものは

・輪行袋(と、同梱の肩掛けヒモ)

・エンド金具

・車体とホイールを留めるヒモ、数本

です。それぞれについて解説してゆきます。

 

輪行袋

JRの規定で、自転車を輪行する場合には専用の袋を使うよう決められています。

また、この専用袋は車体を完全に覆うようにする必要があります。

なお、他の私鉄も概ね同様の規定です。

 

上記の専用袋にあたるのが「輪行袋」です。

しかし、厄介なのが「輪行袋」として市販しているものが必ずしもそのまま「輪行袋」として使えない場合がある点です。

 

まずは前述の「完全に覆う」を満たさない製品。

後輪を露出させて転がすことができるようになっており、持ち運びが便利とPR されていますが、電車輪行では使用不能です。

 

ついで、前輪だけを外して収納する製品。

大きさについて、縦×横×高さの計が250cm(高さ200cm以内)に収まる必要があります。

しかし、後輪をつけっぱなしにするタイプの輪行袋はこの規定を満たさない場合が殆どです。

 

無難なのは、両輪を外すタイプです。

自分が用いているのは「タイオガ ロードポッド」です。

定価は4000円強。

 

 

定番はオーストリッチでしょうが、機能は同じで値段も似たようなものです。

好きな方を選べば良いと思います。

 

エンド金具

後で説明しますが、輪行袋のなかの自転車はサドルと後輪側の2点で立たせるようなかたちとなります。

ここで、後輪のフレーム部分と変速機を保護するため、外したホイールの代わりに金具を噛ませることになります。

これがエンド金具です。お値段は2000円前後です。

 

 

リムブレーキのロードバイクであればエンド幅130mm用でOKです(ビンテージもの等は別ですが)。

クロスバイクの場合は、エスケープやミストラルなどは130mmのロード用で大丈夫です。

他については申し訳ありませんが把握しておりません。

各社のHPを見て後輪のエンド幅が130mmと記載されていれば130mmのロード用を、135mmと記載されていれば135mmのMTB用を購入してください。

わからなければ購入店にお問い合わせください。

 

なお、エンド金具は輪行袋についてくる場合があります。

通販で買う場合は二重で購入してしまわないよう、お気をつけください。

 

車体とホイールを留めるヒモ、数本

上記のタイオガ ロードポッドには数本のヒモが付属していました。

しかし、その紐が少々留めにくいものでした。

現在、自分が使っているのは「裾留めバンド」です。

私服でスポーツ自転車に乗る時にチェーンリングから裾を守るための、バンドです。

ものはオーストリッチなどのしっかりしたものではなく、100均ので十分です。

また、マジックテープで留めるタイプが便利なのでオススメです。

 

 

 

以上が用意すべきものです。定価で購入してゆくと、全部あわせて7000円程度でしょうか。

▲目次に戻る

                  

輪行の手順

まず、アウタートップ(真後ろとも一番重い段)で停車してください。

1.ブレーキの解放

ロードバイクであれば、ブレーキ横のレバーを上向きにするだけです。

2.車体をひっくり返す

ブレーキを解放したら、車体をひっくり返してしまいましょう。

ハンドルとサドルの2点で支えるかたちにしたほうが、作業が楽です。

3.両輪外す

クイックレバーを立てて、ホイールを外してください。

後輪の外し方を苦手とされる方がいますが、逆さにした状態であればホイールをそっと持ち上げると簡単に外れます。

 

f:id:GOTTANI:20200620194129j:plain

 

4.エンド金具を組み立てて、後輪にセット

f:id:GOTTANI:20200620194542j:plain

組み立てたエンド金具

エンド金具を組み立てたら、後輪が入っていた部分に挿入します。

 

f:id:GOTTANI:20200620195142j:plain

※チェーンをエンド金具に掛けて変速機を起こしたほうが良いと言われますが、面倒なので自分はやっていません。普通に金具付けるだけでも変速機は地面に触れませんし…。

5.サドルとエンド金具で車体を立てる

 サドルと、エンド金具で倒立させます。

エンド金具の角度が合わなければ、サドルとハンドルで立てている状態に戻して角度調整してください。

 

f:id:GOTTANI:20200620195908j:plain

 

この状態では倒れやすいため、お気をつけください。

 

6.ホイールを両側から合わせて、ヒモで留める

以下のような具合でまとめます。

併せて、肩紐を掛けましょう。肩紐のかけ方は輪行袋に説明書が同梱されているはずなので、あらかじめそちらを目通ししておいてください。

f:id:GOTTANI:20200620200008j:plain

今回、電車時間の関係でかなり焦って作業したので雑です…すみません

7.袋詰め

f:id:GOTTANI:20200620201328j:plain

 

袋詰めして完了です。

あとはクーリッシュでも飲んで、ゆっくり電車をお待ちください。

f:id:GOTTANI:20200620201407j:plain

 

 

今回は写真撮りながらで10分くらいでした。

しかし、最初は慣れないと30分くらいかかる場合もあると思います。

あらかじめ家などで手順を予行練習した上で、時間には余裕をもったスケジュールで動くといいです。

 

 

8.載せる場所

どこに載せるという規定は(基本的に)ありません。

しかし、大きな荷物であることから往来の邪魔にならないよう気を使うのがベターでしょう。

新幹線ならばデッキが良いです。もしくは最後列座席の後ろのスペース。

在来線であれば先頭or最終車両の運転席前が良い場合が多いです。

f:id:GOTTANI:20200620201836j:plain

 

手順は以上です。慣れれば簡単なので、是非挑戦してみてください。

 

▲目次に戻る

                  

参考:入らない時

袋に入らないときは、以下を試しましょう。

①フレームサイズは?

56サイズのような大きなフレームだと、使用しているハンドル等によっては入らないことがたまにあります。

こんなときは、ハンドルの固定ボルトを一旦緩める・シートポストを一番下まで下げるなどの手段が必要です。

しかし、復旧が著しく面倒となるため、極力避けたいところです。

また、輪行後の再組み立ての際にポジションが狂わないよう、この手段を取る場合はシートポストの長さをメモしましょう。ハンドルにもマーキングしておくといいです。

ハンドル・シートポストの調整には準備物としてアーレンキー(六角レンチ)等も必要と思われますので、あらかじめ準備しましょう。

 

②2つのホイールはできるだけ狭められているか?

2つのホイールが可能な限り寄せられていないと、袋の下部に面積を取られてしまいます。

ヒモで束ねる時に、できるだけホイールを寄せるようにしましょう。

 

③サドル・エンド金具、どちらがどちらなのか

袋の中で、自転車を180度回転させてみるとすんなり入る場合があります。

 

 

自分が触っているなかでは、入らない原因としては以上が多いと思います。試してみてください。

 

輪行で、皆様の自転車ライフがより良いものとなることを祈念しております。

 

▲目次に戻る

TOP

©2023 GRIMPEUR All rights reserved.