ピックアップ写真
活動ログ
- 1日 朝サイクリング17km 345mup (06'47" 340w - 07'54" 231w - 03'36" 251w)夜エアロバイク15分
- 2日 朝サイクリング平地10km
- 3日 ラン14km、サイクリング10km
- 4日 Zwift Aペーサー1h 310w サイクリング30km440mup Zwift Pro Training Camp:Movistar / Carlos Verona 45分 255w
- 5日 七ヶ浜練 80km 1000mup
- 6日 Zwift Road to SKY 58分267w (RTS:37分41秒 344w)
- 7日 エアロバイク20分 サイクリング10km 360mup
- 8日 Aペーサー35分258w サイクリング25km 430mup
- 9日 ジョグ2.5km サイクリング25km 400mup
- 10日 Aペーサー50分 296w サイクリング15km
- 11日 仙台国際ハーフ 1時間36分05秒
- 12日 Zwift15分(120w) サイクリング13km 500mup
- 13日 サイクリング17km 340mup Zwift Aペーサー40分266w
- 14日 サイクリング13km 220mup
- 15日 サイクリング17km 340mup (07'36" 292w - 07'20 247w )ズイフト 10分320w
- 16日 Zwift Aペーサー1時間10分 273w サイクリング13km 420mup
- 17日 Zwift VENTOP 1時間2分15秒 306w Zwift 17分278w
- 18日 青葉山6本(4本目は理学部で折り返し×2) 313w 09'25" - 300w 09'38" - 304w 09'27" - 389w 4'29" - 312w 05'15" 293w 10'01" - 188w 13'37" 2部目 サイクリング10km 410mup
- 19日 ジョグ7km
- 20日 サイクリング16km 340mup(06'52" 339w - 06'09" 292w) Zwift 25分295w
- 21日 Zwift 23分250w
- 22日 サイクリング20km 390mup Zwift Road to SKY 47分34秒313w (RTS:38'55" 329w)
- 23日 ジョグ7km
- 24日 青葉山6本 (09'00" 342w - 08'56" 351w - 08'54" 349w - 08'47" 345w - 09'00" 339w - 09'51" 299w )49.62km 1252mup サイクリング10km Aペーサー13分242w
- 25日 Zwift SSTMED(後半設定より高めで走行) 1時間12分 295w サイクリング18km 700mup
- 26日 ジョグ7km
- 27日 サイクリング17km 340mup(06'42" 357w - 05'58" 350w) Zwiftレース 32分322w
- 28日 サイクリング13km 230mup(07'19" 301w) サイクリング12km 190mup
- 29日 ジョグ7km ゴルビー(レスト2分半)3セット半 35分284w
- 30日 ジョグ4.6km
- 31日 Aペーサー 1時間25分 276w エアロバイク15分
49時間 1138.1km 18,417mup
所感
GW以降、ほぼ思ったとおりにトレーニング出来たように思う。先月までが走らなすぎであったというのが正しいのだが、質量ともに大分高めることができ、オンシーズンに向けた準備として望ましいことが出来たのではないかと思う。
練習としては、GW期間中は体力の続く限り走り、GW以降は週末練習+火木は2部練として取り組んだ。土日で疲労がたまるため、月曜は朝練せず、帰宅ジョグにするようにするなどして、レストにも配慮して取り組んだ。
食事はひたすらコメ。コメでカロリーをとるように心がけた。
コメをしっかり食べると甘いものや油ものの欲が本当になくなるようで、とんかつとかラーメンとかアイスとか、ある時期からぱたっと食指が伸びなくなった。とはいえ、餃子や唐揚げ、たいやきなども定期的に食べてはいるけれど。節制しすぎないようにはしている。
TSSベースで恐らく週700くらいは稼げていたはず(ランニングや、パワメなしの通勤車での練習があるため、「恐らく」という表記になる)で、GARMINの運動消費カロリーも週平均で1000kcal/日くらいをずっと維持できたため、量は充分。
質についても、淡々と走る練習を行う日以外については、朝練を含めて極力Z5〜に滞在する時間を長くするよう心がけたつもり。「とりあえず乗ってます」という状態を極力なくすようにしたことで、実戦に向けた練習をできたように思う(22日にやった、アルプで、最初10分350wからの315w(5倍維持)で走った練習は特に良かったのではないかと思う。)。
自分にとってはオンシーズンに入るときに毎年63kgの呪縛を感じるのだが、今年もようやくそこを突破できたようで、5月下旬はいつ測っても62か62を下回るくらいになってきた。まずは6月の岩木山に向けて、記事を書いている5月末日時点で結構疲労が溜まっているのを感じるので、疲労を少しずつ抜きつつ、実力は落とさないようにしつつ、準備を進めていきたいと思う。