"GRIMPEUR"

…グランペール…

【筆者】お引越しをした話。

この記事は2022年4月に下書きしたままお蔵入りしていましたが、2025年4月、公開します。なお、ライフステージの変化に伴い、さらにお引越ししました。

目次

はじめに:お引越ししました

転居にあたって考えたこと:立地

転居にあたって考えたこと:鉄筋コンクリート造であること

転居にあたって考えたこと:ロードバイクの室内保管が可能であること

転居にあたって考えたこと:1階であること

さいごに

 

はじめに:お引越ししました

これまでは石巻に住んでおりましたが、異動によりお引越しし、仙台市に転居しました。

異動寸前でイレギュラーが生じてしまい、最後の週末も挨拶回りする時間が取れませんでした。石巻でお世話になりました皆様には申し訳ありません。

落ち着いたら顔を出させていただきますので、またよろしくお願い致します。

この記事では、自転車を趣味とする筆者が引越しの際に考慮したことをまとめてみました。今後お引越しされる際に、よろしければ参考にしてください。

(石巻はとても良いところでした。上品山より)

 

▲目次に戻る

転居にあたって考えたこと:立地

環境整備、大事だと思います。

働きながら自転車を趣味にするのはかなり時間がタイトであり、どうやって時間を捻出するかが重要です。

ここで、新居の立地を考える上で最重視したのが「朝練で使えそうな坂が5分圏内にあって、かつ職場までジョギングで行ける距離であること」でした。

自分の場合、朝練は

①10分弱の坂を2~3本全開で登るインターバル(週3~4)

②ローラー(週1~2)

③職場まで往復ジョグ(雨で①ができない日や寝坊した日など)

の組み合わせが多いです。

これまでこの組み合わせと週末の高強度練習で着実に強くなってきたので、今後もこの生活を続けられればいいなというのが第一にありました。

このため、上記のような条件で立地を選びました。

 

▲目次に戻る

転居にあたって考えたこと:鉄筋コンクリート造であること

前述のとおり、筆者はローラーによるトレーニングを行います。

静音性の高いダイレクトドライブではありますが、どうしても振動などは消しきれません。

お隣などからクレームが来るのも辛いものがあるので、防音性の高い鉄筋コンクリート造の建物を選びました。

 

(公開時追記)

築40年以上のアパート故仕方ないと思うのですが、隣の部屋の生活音が普通に聞こえる程度の壁の薄さで、精神衛生上とてもローラーをできたものではありませんでした。

幸いにして裏手に広場があったため、そこを利用して外でローラーしていました。こんなこともあるので、集合住宅に入居する際は、「最悪屋外でローラーを回すならどこでやればいいか」も検討したうえで入居する物件を決めると良いかと思います。

 

▲目次に戻る

転居にあたって考えたこと:ロードバイクの室内保管が可能であること

賃貸の特記事項を見ると「自転車は駐輪場に置いてください」等と書いてあることも多いです。

自転車に特段の関心がない人にとってはロードバイクとママチャリの違いは分からないと思います。

このため、何も言わず持ち込むと大家さんの心証を害してしまう可能性はあると思います。

実際問題ママチャリより断然高価なものであり、盗難の危険性が高いものであることを説明すれば大概は納得してもらえるものと思いますが、それでも事前に断りを入れるのと怒られてから釈明するのは大違いだと思います。

このような考えから、予め不動産仲介業者を通じて、自転車の室内保管がOKか確認しました。

当然のことですが、壁やフローリング等に汚れをつけることがないよう、最新の注意を払って保管しています。

(大事な自転車、絶対に室内保管したいですよね)

 

▲目次に戻る

転居にあたって考えたこと:1階であること

防犯の面では2階以上の方が好ましいので手放しに他人には勧めにくいですが、毎日自転車を出し入れする手間が少ないのは1階なので、この度1階を選びました

自転車をはじめた7年前からずっと2階に住んでいたのですが、この度1階に住んで、便利すぎて感動しています。

 

▲目次に戻る

さいごに

いかがでしたでしょうか。

仕事をバリバリこなしながら毎日練習しているようなアマチュアレーサーには参考になるのではないかと思い、書いてみました。少しでもご参考になれば幸いです。

 

番外編:自転車の輸送

割と悩ましいのが、自転車の輸送だと思います。

引越し業者さんにお任せしても良いかもしれませんが、精神衛生上ロードバイクをお任せするのは少し怖かったので、別の運び方にしました。

修理中のGIOSを除いてロードバイクが3台、ママチャリが1台あります。また、ホイールセットが2セットありました。

当初の予定では複数日に分けて輪行するつもりでした。しかし、輪行袋を引越し荷物に入れて発送するという大ポカをやらかしたため不可能に。急遽トヨタレンタカーを借りました。

運転は正直あまり好きではないので避けたかったのですが、そうも言っていられませんでした。

借りたのはタンクという車種。四角い乗用車です。車種未指定で借りて、何度かお借りした経験上ヤリス君が来るかな?と思ったら別の子でした。

両輪外してペダルやフロントチェーンリング、フォーク先端やリアディレーラーを養生したフレームを後部座席の足元に互い違いに2つ、後部座席上に1つ設置し、ホイールを間に入れ込みしました。

また、助手席に、予備のホイール2セットを置きました。

もう少しスマートな積載の仕方が間違いなくありますが、とりあえず一般の乗用車でもこれくらいは積めるという参考まで…。

なお、ママチャリは石巻から仙台まで乗って輸送します(笑)

 

▲目次に戻る

TOP

©2020-2025 GRIMPEUR All rights reserved.