ピックアップ写真
(定義山へ)
(定義三角揚げ)
活動ログ
- 1日 3分の坂×5本
- 2日 エアロバイク強度軽め45分、ズイフト300w20分
- 3日 10分の坂5本 TSS172
- 4日 ズイフト 330w10分×4のWO 4本目撃沈 TSS113
- 5日 ズイフト FTPテスト 20分333w 317w
- 6日 エアロバイク45分
- 7日 ズイフト 10分300w
- 8日 ズイフト 20分回しただけ
- 9日 定義山サイクリング
- 10日 諸事情により練習不可
- 11日 ジョグ5km
- 12日 330w10分×4のWO 4本目撃沈 TSS102
- 13日 10分の坂 アウター縛り2本
- 14日 3分の坂5本
- 15日 ジョグ5km
- 16日 ローラー280w70分 TSS100 実走TSS60
- 17日 10kmジョグ、大年寺5本
- 18日 エアロバイク軽く30分
- 19日 10分の坂4本
- 20日 10分の坂2本
- 21日 エアロバイク40分
- 22日 ジョグ5km
- 23日 ローラー1hTSS77、3分の坂8本TSS55
- 24日 10分程度の坂等実走 TSS154
- 25日 10分の坂2本
- 26日 ジョグ7km
- 27日 エアロバイク30分
- 28日 エアロバイク30分
- 29日 ローラー300w10分、3分の坂5本
- 30日 ローラー(電池切れでPW読み込めず)ほぼ300wくらいの想定×30分×2、10分レスト10分ダウン
所感
今年のレースは10月末の日の出ステージで終わり、オフシーズンに。
仙台は大分寒くなって、陽も短くなったという印象で(これからもっと寒く、夕暮れも早くなるのだが)、平日は専ら寒く、暗い中で練習することが多かった。
職場からの帰途にそのまま近隣の山を走って帰ることが多く、パワーメーターをつけていないバイクであるため定量的なトレーニング量の管理が大分疎かになってしまった1ヶ月ではあった。しかしこれは、反省点というよりか環境的に仕方ないものだと思う。与えられた環境でベストは尽くした、と考えることにしたい。
食欲の秋という言葉のとおりで(年中食べるのは好きなのだが)、練習量が流石にオフシーズンに入って多少減少傾向にあるのもあってか、体重は微増傾向。練習後の水抜け状態で61kg台中盤くらいとなった。しかしこれも、冬を乗り切るための蓄えだという理解でいる。しっかり練習し続けてさえいれば激太りすることはないので、体重計に乗る習慣だけは、自尊心を傷つけられるのは事実だが持ち続けていたい。
早いものでもう師走。来シーズンは遠いようで、毎年ながら案外あっという間にやってくる。来年は生活環境も変わる可能性があり、どのようなかたちで自転車と向き合っていくことになるか不透明な部分もあるが、与えられた環境で悔いが残らないよう、ベストを尽くせればと思う。