1.自転車-2.機材
子供に向けたロードバイクはジオスのイージーがオススメです。ジオスのイージーは24インチの子供むけロードバイクで、アルミフレームです。はじめてのロードバイクとして、給付金で子供に買ってあげるのも給付金の良い使い方だと思います。
SHIMANO(シマノ)ST-3400 のインプレです。SHIMANO (シマノ)ST-3400 は2世代前のsoraで、親指シフトが特徴です。
ロードバイク(自転車)のチェーンオイルはワックスタイプがオススメ、という記事です。ワックスタイプのチェーンオイルは他の種類に比べて圧倒的に汚れにくいため、洗浄の手間が少ないです。注油回数は増えますが、それを差し引いても維持が楽なオイルです。
ロードバイクのフロントフォークをコラムカットする人がいます。しかし、安易にコラムカットするとそれ以上の高さにステムをセットすることは出来なくなります。この記事では筆者の経験から、安易なコラムカットはしない方がいいということを書いた記事です。
エスケープR3などクロスバイクのカスタムの第一歩としてタイヤの交換がおすすめです。クロスバイクの交換するタイヤのオススメ、グラベルキングについてこの記事では解説しています。
カーボンフレームとスレッドBB(ネジきりBB)の組み合わせを探している人は一定数おられます。カーボンフレームはプレスフィットBBが大方を占めますが、スレッドBB(ネジきりBB)のフレームも存在します。この記事は、カーボンフレームでスレッドBB(ネジき…
ロードバイクでヒルクライムするとき、スプロケットの歯数は悩ましい問題です。11-34tのスプロケットを、ヒルクライムに際して積極的に選択するという考え方について、書いた記事です。
ロードバイクのテールライト「Rapid X3」について、解説しました。「Rapid X3」はキャットアイ製のロードバイク用テールライトで、その強力な光はナイトライドの安心感を倍加させてくれます。
クロスバイクにバーテープを巻く利点や、オススメのバーテープについて筆者の体験をもとにまとめました。クロスバイクでは普通、グリップを使います。しかし、クロスバイクでバーテープを使いたいような方に向けた記事です。
ロードバイクの105のブレーキについて、エントリーモデル付属の社外品ブレーキから交換するべきか悩んでいるような方向けに書いた記事です。105のブレーキは高い制動力を持っています。そのため、制動力に悩んでいるのであれば交換すると良い結果になること…
自転車(ロードバイク)のタイヤの最適な空気圧について解説した記事です。7barが基準となるという説明をはじめとして、高圧が良い・低圧が良いまで幅広く説明を見かけますが、結局は実証実験しかないという記事です。
目次 はじめに ①老舗自転車店へ ②シャイニー(?)バーテープとの出会い ③巻いて、使ってみた おわりに はじめに ロードバイクのバーテープは、ただ巻くのみで済む(綺麗に巻くのは難しいですし、自分も正直下手ですが)ため、手軽なチューニングとして有効…
よかったら、聴きながらご覧ください。 なお、ページを移動すると再生が止まるので、お気をつけください。 GReeeeN - キセキ 目次 はじめに まず、ジオス(GIOS)って? ジオス ミストラルクロモリの良さ①お洒落 ジオス ミストラルクロモリの良さ②クロモリと…
はじめに よかったら、聴きながらご覧くださいませ。 ※再生中にページを移動すると再生が止まりますので、お気をつけください! 前前前世 (movie ver.) RADWIMPS MV ロードバイクのカスタマイズで、最も容易なのはバーテープだと思います。 ハンドルは非常に…
この記事は omni-bus.info の続きです。 まずはこちらをご一読くださいませ。 カンチブレーキを使う カンチブレーキといっても今の人からは最早何それ?という具合でしょうが、 シマノ(SHIMANO) シクロクロス用 F/R共通 カンチブレーキ 1ホイール分 BR-CX50 …
【2020年現在】エスケープR3 ドロハン化のブレーキ問題解決方法まとめ①
シャローハンドルについてまとめました シャローハンドル カーボン シャローハンドル メリット シャローハンドル ブラケット
785ヒュエズ 重量 タイム アルプデュエズ 重量 ラピエール ゼリウス 重量 bmc チームマシン 重量 スコット アディクト 重量 フェルト FR FRD 重量 イザルコマックス 重量 キャニオン アルティメット 重量 コラテック RTカーボン 重量 キューブ アグリーc62 …
2020年版 軽量 リムブレーキ ヒルクライム 向け ロードバイク まとめ です。 スペシャリッシマ 重量 オルトレXR4 重量 ピナレロ ドグマ 重量 ピナレロ プリンス 重量 ウィリエール ゼロノヴェ 重量 デローザ プロトス 重量 コルナゴv3-rs 重量 コルナゴc64 …
ヒルクライム 向けの リムブレーキ の ロードバイク を まとめ ました。 TCR 重量 スクルトゥーラ 重量 サーベロR5 重量 スーパーシックスエボ 重量 エモンダSL 重量 フジ SL1.1 重量 アルゴン18 ガリウム 重量
back number - 「ハッピーエンド」Music Video (よかったら、聴きながら閲覧してください) ヒルクライムで、スプロケットを選ぶ時、どんな基準で選んでいますか。 自分は長らく8速・9速使いだったので、あまり歯数を大きくするとワイドレシオ化が著しくな…
愛車を紹介していなかったが、僕の愛車「GIOS AEROLITE」 イタリアメーカーGIOSのカーボンフレームです。 (まあホントはちゅうk…うわなにをす自粛) 105完成車20万円程度。 ホイール変えたりで、最終的に計37万円くらい。 この価格ですが、一応しっかりハイ…
マルコ・パンターニ。 もう15年以上前にお亡くなりになった選手ですが、その飛ぶような登坂は、未だクライマーの心を捉えて離しません。今日は、そんなパンターニの機材のうち、「クランク長」にフォーカスしたいと思います。①彼の動画からくる「違和感」パ…
「スプロケット」というのは、 自転車の後輪についているタケノコのような歯車の塊のことです。 目次 ・なぜ「スプロケット」を交換するのか? ・「ジュニアスプロケット」とは? ・ヒルクライムにオススメな理由 なぜ「スプロケット」を変えるのか? 自転車…
ロードバイクの世界で、ディスクブレーキ等と並んで、 近年トレンドとなっているのが「チューブレスタイヤ」。 今回は、この「チューブレスタイヤ」について解説します。 ☆この記事を読むと分かること(クリックで各見出しに移動します)☆ ・そもそも、チュ…